東京大学
工学系研究科
国際工学教育推進機構
更新日:2025/06/25
准教授
ウチボリ アサコ
内堀 朝子

経歴

  1. 2019/10/01-現在東京大学大学院工学系研究科国際工学教育推進機構国際教育部門准教授
  2. 2025/04/01-現在東京大学多様性包摂共創センター研究部門兼務教員
  3. 2012/04/01-現在慶應義塾大学言語文化研究所兼任所員
  4. 2015/04/01-2019/09/30日本大学生産工学部教養・基礎科学系教授
  5. 2012/09/01-2013/08/31Massachusetts Institute of TechnologyDepartment of Linguistics and PhilosophyVisiting Scholar
  6. 2009/04/01-2015/03/31日本大学生産工学部教養・基礎科学系准教授
  7. 2002/09/01-2009/03/31日本大学生産工学部教養・基礎科学系専任講師

学歴

  1. 2000/12/31修了University of ConnecticutDepartment of LinguisticsPh.D. Program博士
  2. 1995/03/31中退大阪大学言語文化研究科言語文化学専攻博士後期
  3. 1991/03/26修了大阪大学言語文化研究科言語文化学専攻博士前期
  4. 1989/03/31卒業慶應義塾大学文学部文学科国文学専攻

学位

  1. 2000/12Ph.D. (Linguistics) University of Connecticut
  2. 1995/12M.A. (Linguistics)University of Connecticut
  3. 1991/03/26修士(言語文化学)大阪大学大学院

研究分野

  1. 言語学言語学

研究キーワード

  1. 統語論
  2. 手話言語学
  3. ミニマリスト・プログラム
  4. 日本手話

研究テーマ

  1. 1989自然言語の統語論研究
  2. 1991日本語の統語論研究
  3. 2009日本手話の統語論研究

競争的資金等の研究課題

  1. 2021/04/01-2025/03/31日本手話における指さしの生起環境に関する統語研究
  2. 2024/04/01-2027/03/31日本手話における空項の指示解釈とその生起環境に関する統語研究
  3. 2021/04/01-2024/03/31日本手話における空項解釈と関連要素の外在化に関する統語研究
  4. 2019/04/01-2024/03/31手話言語における空間と語順のインターアクション:言語学的特徴とその発達
  5. 2018/04/01-2021/03/31日本手話における空項の統語研究

論文

  1. 2021/03共著日本手話の削除現象―非手指標識の波及とその示唆Scientific Approach to Language(神田外語大学大学院紀要)
  2. 2019/03/29共著Generative Procedure Revisited慶應義塾大学言語文化研究所紀要慶応義塾大学言語文化研究所
  3. 2016/11共著Split movement of wh-elements in Japanese Sign Language: A preliminary studyLinguaElsevier
  4. 2013/12共著Some Observations on wh-clauses in Japanese Sign LanguageJournal of Japanese Linguistics
  5. 2012/12/01共著Paper-Based, Computer-Based, and Combined Data-Driven Learning Using a Web-Based ConcordancerLanguage Education in Asia

著書

  1. 2023/02/28「文末指さし」(今西祐介・上田由紀子共著)『手話言語学のトピック-基礎から最前線へ』 松岡和美・内堀朝子(編著)くろしお出版
  2. 2023/02/28『手話言語学のトピック-基礎から最前線へ』(松岡和美共編著)くろしお出版
  3. 2008/11Ga/No Conversion, written jointly with Hideki Maki, "The Oxford Handbook of Japanese Linguistics," Shigeru Miyagawa and Mamoru Saito (eds.)New York: Oxford University Press
  4. 2007/12「モダリティ要素による認可の(非)不透明領域―「こと」「よう(に(と))」が導く命令・祈願表現をめぐって」,『日本語の主文現象』長谷川信子(編)ひつじ書房

研究発表

  1. 2025/06/28日本手話における引用RSの構造領域:文末指さしに注目して日本言語学会第170回大会
  2. 2024/11/23Understanding and Extending the Miracle Creed Framework日本英語学会第42回大会
  3. 2024/02/24⽇本⼿話における⽂末指さし― 統語論的分析の試み上智大学言語学講演会
  4. 2023/11/11日本手話(愛媛方言)において述語を形成する主要部に標示される行動RSについて日本言語学会第167回大会
  5. 2023/06/17日本手話(愛媛方言)に見られる様態副詞の非手指形態素の波及とRS領域日本言語学会第166回大会

特許等の取得状況

  1. 特許権機能的近赤外分光装置の信号解析装置,機能的近赤外分光装置並びにプログラム

所属学協会

  1. 2008/04/01日本言語学会
  2. 1996/04/01日本英語学会
  3. 2010/04/01日本手話学会

委員歴

  1. 2022/04-現在日本英語学会評議員
  2. 2021/04-現在日本言語学会評議員
  3. 2019/10-現在日本言語学会夏期講座委員
  4. 2013/07-2017/12日本英語学会English Linguistics 編集委員
  5. 2007/12-2010/12日本英語学会 大会運営委員